セミリタイア生活 暮らしの様子を綴ります

オートバイ整備
セミリタイア生活が始まってからオートバイに乗る機会が増えたので整備の頻度も増えました。 所有しているオートバイは昭和49(1974)年式のカワサキ650RSです。 現代のオートバイは電子的に制御されており基本メンテナンスフリー...
-320x180.jpg)
家庭菜園 牛糞と鶏糞ってどう違うの
セミリタイア元年、節約のためにも家庭菜園に少し力を入れてみようと考えています。 これまでは何だか良さそうだからと牛糞堆肥や鶏糞堆肥をいい加減に使っていましたが、どうやらそれぞれに用法の違いや、適量というものがあるようです。 今...

セミリタイア前にやっておくこと(セミリタイア生活を豊かなものにするための準備)
2022年3月末、55歳で会社を退職。 参考までに私のセミリタイアの方向性は、資産運用し不労所得で悠々自適に暮らす「いかにもFIRE」的な暮らしではなく、少ない資産からの消費は出来る限り抑え、必要最低限なマイペース就労で何とか乗り切...

退職後に必要な手続きと費用 年金・失業保険について
退職した後の手続きは「健康保険」「年金」「失業保険(失業手当)」等があります。 今回は「年金」と「失業保険(失業手当)」について、自分の体験をベースに解説します。 退職後の年金について 退職後に就職先が決まっていない場合...

退職後に必要な手続きと費用 健康保険について
退職した後の手続きは「健康保険」「年金」「失業保険」等があります。 サラリーマン時代はこれらの手続きは会社が行ってくれましたが、退職後は自分で行う必要があるのです。 会社のありがたみを痛感します また、それぞれ切り替...

50代 お金がかからない趣味12選
50代が楽しむお金のからない趣味12選 セミリタイア生活にメリハリをつけるためにも趣味活動は大切です。 また節約のために物を買わない・増やさない等、消費しなくても楽しめることを意識するようになりました。 なんちゃってシ...

暖房費節約にはこれがオススメ
冬季間の固定費を減らす 今年はあり得ないくらい石油の値段が高騰しています。 セミリタイア生活では如何に固定費を減らすかが重要な課題。 今回はそんな私たちが選んだ暖房費節約器具を紹介します。 少しの積み重ねが大切で...

セミリタイア生活 1週間経過で感じたこと
2022年3月1日から有給休暇消化期間に入りセミリタイア生活1週間が過ぎました。ここ数年、会社に縛られない人生を漠然と考えており遂にそれが実現した訳ですが、何ともピンと来ていないというのが正直な感想です。 正確に言うと、まだ会社に...