我が家のラブラドールレトリバーも10歳を超えたのですが、「若い頃にこうしてあげればよかった」という思いは少なからずあります。
今回の記事では我が家の経験をもとにシニア期までに「やってよかったこと」や「やっておけばよかったこと」をまとめてみました。
これからシニア期を迎える大型犬との暮らしのヒントにして下さい。
共働きで大型犬と暮らす シニア期までにやってよかったこと
先ずは我が家で10年間実践してよかったことです。
フードに気を使う
当たり前のことですが、犬の身体や内臓は食べたものでできています。
病気になって薬や治療に高額の出費をするよりも、日々のフードを上質なものにすることを心掛けました。
これまで大きな病気になったことはありませんし、毛艶もよく年齢よりもかなり若くみられます。

ハッピードッグに切り替えてから下痢も無くなったね
太らせないようにする
レトリバーは太りやすい特徴があります。シニア期になり体力や筋力が低下してくると関節に負担が掛かり寝たきりの原因になってしまいます。


この頃はちょっと痩せ過ぎだったと思うけど
ハーネスに切り替える
未だにとても元気で引っ張ることも多いので首に負担を掛かることを避けるためにハーネスに切り替えました。
フリーで留守番
自然災害が頻発している今日この頃。
不測の事態が発生した時に安全なところに避難できるようフリーでの留守番に切り替えました。
ドライブやアウトドアに出掛ける
車で長距離移動やアウトドアなど旅先で落ち着いて過ごすことが出来るよう積極的に出掛けました。
シニアになった今でも出掛けることは大好きです。

アウトドアで遊ぶことで基本的な体力もバッチリ。
共働きで大型犬と暮らす シニア期までにやっておけばよかったこと
10年間、精一杯やって来たつもりでしたが振り返ると色々と見えてくるものです。

他の犬との交流
飼い主の都合で散歩は早朝と夜だったので、他の犬と交流する機会が少なく犬との交流が苦手でした。
セミリタイア生活になったのでこれから少しずつ犬との交流を楽しめるよう機会をつくっていきたいと思っています。


つい興奮しちゃってね
室内、ペットシーツでの排泄習慣
我が家では小さい頃から屋外で排泄させていたので室内で排泄はしなくなりました。
年齢的に散歩が困難になる前に何とか室内での排泄を思い出してくれるよう取り組みたいと思っています。
今でも悩んでいること
去勢・不妊手術
我が家では未去勢のままシニア期を迎えましたが、病気の予防や本能に関するトラブルを抑えるために去勢や不妊手術を勧められるケースもあるようです。
もう時期は逸してしまったのでどうすることも出来ませんが、攻撃性や支配性には少なからず悩まされましたので効果がなるのなら要検討ですね。
ペット保険
11歳を過ぎたころに初めて皮膚のトラブルで通院を経験しました。治療費が思った以上に高額で驚いています。
これまではフードに気を遣っていたこともあり病気知らずだったので保険の必要性は感じていなかったのですが、今後は要検討かも知れません。
共働きで大型犬と暮らす 豊かなシニアライフのために
我が家もこれからまだまだ試行錯誤し頑張っていきます。

皆さまの愛犬の豊かなシニアライフのためのヒントになれば幸いです。
コメント