50代が楽しむお金のからない趣味12選
50代、そろそろ定年を視野に入れ「自分の時間をどう使おうか」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。
また、リタイア後の生活を考えると節約は重要なテーマです。
この記事では物を買わない・増やさない、消費しなくても楽しめることを意識しながら、退職後の生活を豊かなものにするために自分(たち)なりにやってきたことをリストアップしてみたので、50代から始める新しい趣味の参考にして下さい。

消費から得られる価値ではなく、時間や経験から得られる価値を大切にするようになりました
インドア系
図書館に行く
読書の価値は今さら説明することはないと思いますが、考える力や創造的な思考を育む最も身近な手段だと思っています。
その書籍が無料で読み放題なのが図書館です。
地域の図書館もいいですが、比較的大きい大学の図書館だと専門書はもちろん雑誌も充実しているのでオススメです。

最近は新型コロナウイルスの影響で大学図書館の利用が制限されているので要確認です
コミュニティに参加
月に1回の頻度で専門雑誌の購読会に参加し社会との繋がりを維持しています。
家族以外の誰かと接する機会は自分をアップデートさせる意味でも重要です。
コロナ禍ではZOOMが用いられていますが、やっぱり直接集まる形式でしか得られないものがあるような気がしています。
楽器演奏
子供時代に夢中になったギターやピアノが家に眠っていないでしょうか。
また自宅には無くてもネットオークションやリサイクルショップ、あるいは友人知人から譲ってもらう等、以前に比べ楽器は随分と手に入りやすい時代です。
ちなみに私は30代後半にギター熱が再燃。
若い頃はROCK志向が強かったのですが、最近では歪まない大人なギターを目指しています。

本格的なJAZZは敷居が高いので、R&Bやソウル系のセッションで頻出する曲や定番のコード進行でJAZZっぽいアプローチが出来るようになりたいです。
楽器は一人で楽しむことも出来ますが、仲間をつくったり、演奏を披露したり、いろんな可能性が広がる趣味でもあります。
ラジオ
ラジオはオワコンという意見もありますが、私的には「ながら」で多くの情報をインプットできる最強のツールだと思っています。
最近では災害時の情報機器としても見直されていますよね。

キャンプ、庭仕事、家事中も大活躍している我が家のラジオはこのタイプです
メインの趣味にはならないかも知れませんが、読書、ドライブ、料理、仕事中…どんな活動でも邪魔をせず寄り添ってくれるのがラジオです。
アウトドア系
ウォーキング
短期的には体力や筋力に実感出来るほどの効果はありませんが、高齢期のフレイル(虚弱状態)予防には最適な手段です。
将来の寝たきりや認知症予防のために継続することをオススメします。

意外かも知れませんが、歩行の能力は認知症と関連があると言われています。
ちなみに私は愛犬と朝1時間、夕方30分の散歩が日課なのですが、現役中は少なからず義務感がありました。
セミリタイアした現在は、見えるものや感じるもので季節を感じるといった大人的な楽しみに近付きたく、五感をフル活用して散歩しています。

セミリタイア生活が始まってからは、日常的な買い物も出来るだけ歩いて行くようにしています。
キャンプ・車中泊
絶賛大ブーム中のキャンプや車中泊、理屈抜きに先ずはやってみましょう。
回数を重ねていくとネットや雑誌等から得られる情報では無く、自分なりの価値を感じることができると思います。

私の場合はお酒をチビチビ飲みながらゆっくりと読書するというインドア的な活動を楽しみにしています。

お金をかけないで各地を回ったり犬と一緒に泊まる手段にもなっているよね
せっかくセミリタイア生活になったので混雑する土日を避けたり、中・長期で出掛けることも視野に楽しみながら検討中。


セミリタイアしたら先ずはコレと思っていましたが、なかなか時間が取れません

犬と一緒にフェリーで海を渡りたいな。

犬とのキャンプや車中泊をお考えの人はこの記事も読んでみて
軽登山
「登山って辛いだけで何が楽しいか分からない」そう、私もその一人でした。
まぁ何となくブームだからやってみようと登り始めたのが40代。
確かに辛いのですが、少しずつ山頂に近づく感覚や登頂した達成感は多分地上では得られないレベルなんですよね。
そして景色はそんじょそこらの観光地では味わうことの出来ない、心が動く程の絶景なのです。
でもね、やっぱり辛いので低山専門と割り切り無理はしません。
さらにヘタレなので暑い時期は避け、春や秋に行くようにしています。


頑張っても1000mくらい。とっても疲れるけど達成感は格別です。
歩くスキー
冬季間の運動不足は北国在住者にとって重要な課題です。
以前はゲレンデスキー派でしたが、お金もかかるし準備も面倒なのでやらなくなりました。
で、目をつけたのが歩くスキー。
北海道なら大きめの公園に行けばコースは常設、しかも無料なのでレンタルから始めてみました。

ゲレンデスキーと比べると地味ですが、安価で始められる冬のスポーツです。大きな公園だと無料レンタルもあるのでお試しあれ。
節約・収益系
断捨離・捨て活
「いつか使う」「いつか着る」「いつか見る」は売るか捨てる。
買う時は「ずっと使えるか」を慎重に考えるようにしています。
部屋がシンプルに片付くだけでなく、気に入ったものを大切に長く使い続けるという価値に気付くことも出来ました。

2年くらい前から始めました。部屋がお気に入りのものだけになりスッキリします。今のところ無くなって困ったり後悔したものはありません。
家庭菜園
収穫した野菜を食材として利用することができることで節約につながります。
また、自分で作っているので安心安全、何よりも旬の野菜は美味しいのです。
取り組み方で収穫量が変わるのでハマり甲斐がありますよ。

オートバイ修理・レストア
以前は入手が難しかった旧車のパーツですが、最近ではオークション等で比較的簡単に手に入れることが出来るようになりました。
メカに興味があるライダーであれば、修理やレストアで古いバイクを復活させることを趣味してはどうでしょう。
技術の向上はもちろんですが、工具も少しずつ揃っていくのも楽しみです。
私の場合は基本的には自分で乗るために修理・レストアしていますが、乗り換えの時にはオークションを利用し利益を得ることもあったりします。

現在は昭和49(1974)年式のオートバイを所有

先代のオートバイも買った時の倍くらいで落札されてたよね

ブログ
セミリタイア生活に入ってから収益化目指して奮闘中。

そんなに甘い世界じゃないと思うけど…
コメント