2022年3月1日から有給休暇消化期間に入りセミリタイア生活1週間が過ぎました。
ここ数年、会社に縛られない人生を漠然と考えており遂にそれが実現した訳ですが、何ともピンと来ていないというのが正直な感想です。

正確に言うと、まだ会社に籍があるから無理もないんじゃない
後で振り返る意味でもこのモヤモヤした気持ちを言語化しておくことにします。
会社に依存していた自分
セミリタイア生活が始まって先ず感じたことは、これまで生活の主体は自分ではなく会社だったということです。
うまく表現できませんが、当たり前のように感じていた1日のスケジュールも会社という存在が無くなっただけで、何をやったらいいのか混乱してますから。

言っている意味がよく分かんないんだけど
つまり、これまでは会社の都合に合わせて起床、朝食を摂り出勤。
1日の仕事は会社が用意してくれた目標やスケジュールによって決められ、仕事を終え帰宅してからも明日の仕事に向けて夕食を済ませ就寝し1日を終える。
何とか時間を工面し行っていた趣味も会社で抱え込んだストレス解消が目的だったりするし、もっと言うと、住む場所でさえも会社に合わせて決めていた。

簡単に言うと会社が軸になり自分を失っていたってことかな

そうそう、自分は会社によって規定されたゴールに向かって、思考停止状態で進んできたように思うんだ
ゴールのない生活
セミリタイア生活の肝はゴールではなく「ルートは自分で決める」ということなんだろうと思う。
ある意味「ゴールがない」状況に不安を感じるようであれば、我慢してでも会社員を続けた方が安定の約束が得られることは間違いない。

私は「安定」を選ぶタイプだけどね
また「FIRE・老後資金の運用」的な教科書や情報を漁ってもこの不安は解消されないと思うんだ。
何故なら、教科書的なもので課題が解決されるなら、みんなやっているはずだからね。

つまり、誰かが決めた「正解なるもの」を追いかけても不安は尽きないし、追い求めようとすると逆に搾取されるという構造があるんじゃないかな

よく分からないけど、大きな歯車から外れるってことは不安とどう向き合うかが重要ってことね
先の見えない未来にフォーカスを当てるのではなく、目の前の課題に向き合い状況判断しバランスを取ること、考える力をつけることが重要なのではないだろうか。

まぁ格好良いことを書いたけど、漠然とした不安はゼロではないよな
資産・支出・収入のバランス
暮らしのスケールが小さくなり消費しない生活や価値の変容により今後の支出は未知数だと思う。
収入に関しても自分のペースで働く手段を模索しつつ、必要に迫られれば何らかの職を得ることになるのだろうが、これも未知数だ。
よって、貯蓄が今後どのように減少(或いは増加)していくのかも未知数となる。
つまり状況に応じて暮らし方を変えていくというのが今のところの考えで、◯◯円の貯蓄と△△で資産運用すればFIREは成功という考え方はしていない。
ただし資産運用を否定しているのではなく、現段階では積極的に考えていないということなので誤解なきようよろしくお願いします。

浮いたお金があるのなら挑戦してみたい
思ったより時間がない
会社に行っていた時間が丸々無くなるので、愛犬と一緒にキャンプや車中泊に出掛けたり、ギターやオートバイに触れる時間を増やせるのではと思ってましたが、意外にも時間がありません。

時間が無いという感覚は本当に予想外でした
退職後の手続き
退職すると取らなければならない手続きが今思いつくだけで4つあります。
- 健康保険:任意継続か国保に加入
- 年金:厚生年金から国民年金への切替
- 失業給付の手続き
- 企業型確定拠出年金の切替:脱会または個人型
3月末までは会社に籍があるので、今のうちに勉強して間違いがない選択をしなければ…責任重大です。

会社って偉大ですね。全部自分でやることになってその存在の大きさに気付かされましたよ
収入を得るための学習
先ずは時間と場所が制約されない稼ぎ方を勉強しています。
- ブログ運用
- クラウドソーシング:WEBライター
ワードプレスでブログを立ち上げることやクラウドソーシングサービスに登録する等、未知の世界なのでとにかく時間が掛かるのです。

どれもハードルが高そうね
家族との時間
妻や今年で12歳になる老犬と過ごす時間を大切にしたいと考えていますが、現状は上記2つの事柄で精一杯です。

散歩の時間を増やして欲しいんだけど
余白をつくる
セミリタイア生活を楽しむためにも余白は必要だと思っています。
どんどん追い込んでいくと勤務していた時と同じになっちゃいますもんね。
自分は若干その傾向にあると思うので、好きなこと、無駄なこと、自分を甘やかすことを意識的に取り入れていきたいと思っています。

余裕を持たせることが重要。あまり詰め込みすぎるとセミリタイアした目的を見失ってしまうからね
自分らしく暮らす
色々と理屈を書きましたが、簡単にいうと自分らしい生き方を探していきたいと思います。
私はとりあえずセミリタイアという方法を取りましたが、転職し環境を変えることでも実現できると思います。
コメント